パソブル PCサポート  
ページトップへ移動

Windows 11 回復ドライブが作成できない時の対処法

公開日

Windows11で回復ドライブを作成できない場合は、USBメモリの完全フォーマット、管理者としての実行、システムファイルの除外、回復環境(WinRE)の有効化や正常性の確認などで解決できる場合があります。 このページでは、回復ドライブが作成できないときに試してみる5つの対処法を紹介しています。 回復ドライブの作成手順や使い方は、下記のページで詳しく説明しています。
Windows 11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介


回復ドライブが作成できない時の対処手順

スポンサーリンク
回復ドライブの作成に失敗する原因はさまざまですが、順番に確認して対処していけば、解決できる可能性があります。ここでは、回復ドライブ作成が失敗する時の主な対処手順を紹介しています。

USBメモリをチェックする

USBメモリの容量32GBで、ファイルシステムがFAT32であることをチェックします。問題がなければ、USBメモリを完全にフォーマットすれば回復ドライブが作成できるようになる可能性があります。

USBメモリを完全にフォーマットする


ディスクドライブのフォーマットはデフォルトで「クイックフォーマット」が選択されていますが、USBメモリには「クイック」で削除できないデータが入っていて、回復ドライブの作成ができないこともあります。 完全にフォーマットすることにより、USBメモリの中身をすべて削除することができます。 1.「USBメモリ」を右クリックしたメニューの「フォーマット」をクリックします。
Windows11 USBメモリのフォーマットを選択 2.フォーマットの画面が表示されたら、ファイルシステムが「FAT32」になっていることを確認します。「FAT32」でなければ、選択ボックスで変更します。 Windows11 USBメモリをFAT32のフォーマットを選択 3.「フォーマット オプション」のクイックフォーマットの選択を解除して、「開始」をクリックします。
Windows11 USBメモリの完全フォーマットを開始 4. 全てのデータが削除される警告ダイアログが表示されたら、「OK」をクリックします。
Windows11 USBメモリのフォーマットによるデーター削除の確認 5. 完全フォーマットなのでかなり時間が掛かります。「フォーマットが完了しました」と表示されれば完了です。
Windows11 USBメモリのフォーマット完了メッセージ

フォーマットが失敗する場合


フォーマットが失敗する場合は、USBメモリに不具合(故障)が発生している場合があります。
他のUSBメモリを使用して、完全フォーマットを実行した後に回復ドライブの作成を行ってください。

回復ドライブの作成を管理者として実行する

パソコンの環境によっては、「管理者として実行」していないことが原因で、回復ドライブの作成に失敗することがあります。この場合、「管理者として実行」で再試行すると、成功することがあります。

回復ドライブの作成を管理者として実行

1. スタートメニューの「すべて>」をクリックします。
Windows11 スタートメニューの「すべて」を開く 2. アプリの一覧が表示されたら「Windows Tool」をクリックします。
Windows11 スタートメニューの「すべて」の Windows Tool を開く 3.「回復ドライブ」をクリックしたメニューの「管理者として実行」をクリックして、回復ドライブの作成を進めると成功する場合があります。
Windows11 Windows ツールから回復ドライブを右クリックして管理者として実行する画面

システムファイルを除外して回復ドライブを作成

Windows のシステムに不具合があると、回復ドライブの作成に失敗することがあります。
このような場合は、回復ドライブの作成時に「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」のチェックを外して作成できるか試してください。 非選択の状態で作成に成功するようであれば、次の「システムファイルの修復」を行ったあとに、再度システムファイル込みで作成できる可能性があります。

システムファイルを外して回復ドライブの作成ポイント

回復ドライブの作成画面で、「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」の選択を解除して、「次へ」をクリックします。
Windows11 回復ドライブの作成でシステムのバックアップの組込みを解除
システムファイルを回復ドライブにバックアップ?
「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」の仕組みは、現在のPCの windows11のシステムを回復ドライブに入れることにより、PCのリセット(初期化)が回復ドライブから実行することができるようになります。 ※回復環境(修復機能)の WinRE の起動目的に使用するなら、初期化機能(バックアップ)は必要ありません。

システムファイルの破損をチェックして修復する

上記で「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」のチェックを外した状態で作成が成功した場合は、システムファイルの破損が原因だった可能性があります。 システム修復には、「sfc /scannow」と「dism」の2つのコマンドがあります。
それぞれの使い方や注意点については、下記のページで詳しく紹介しています。
Windows11 コマンドでシステムを修復する方法

回復環境(WinRE)の有効化を確認

回復ドライブは、回復環境(修復機能)を組み込んで作成される起動用のUSBメモリです。この回復環境(WinRE)が無効になっていると、必要なデータを取得できず、回復ドライブの作成に失敗することがあります。

回復環境の状態の確認

下記のコマンドを入力して「Enter」キーを押します。
reagentc /info
Windows コマンドで回復環境の状況を確認
  • Disabled」と表示されていたら、回復ドライブの作成はできません。次のコマンドで、回復環境を有効化します。
  • Enabled」と表示されている場合、回復環境のデータの問題でないので、他の対処法を試してください。

回復環の有効化

下記のコマンドを入力して「Enter」キーを押します。
reagentc /enable
Windows 回復環境の有効化
  • Enabled」と表示が変更された場合、回復ドライブの作成を進めてください。
  • Disabled」のままなら、下記の「回復環境が有効ができない」で、回復環境の再作成を検討してください。
回復環境が有効ができない
回復環境が有効化できない場合は、回復環境のデータが破損しているか、そもそも作成されていない可能性があります。
この場合、回復環境を再作成することで有効化でき、回復ドライブが作成できる可能性があります。回復環境の再作成については下記のページで紹介しています。
WinRE 回復環境を再作成するやり方

回復ドライブが作成できない主な原因

回復ドライブの作成が失敗する原因はいくつかあります。特に次のような問題が発生していると、回復ドライブの作成に失敗する可能性があります。
  • USBメモリに不具合がある
    フォーマットエラーや物理的な故障、対応していないファイルシステムなどが原因で、回復ドライブの作成ができないことがあります。
  • 「管理者として実行」していない
    環境によっては標準権限で起動した場合、必要な処理が実行できず、作成に失敗することがあります。
  • システムファイルが破損している
    Windows のシステムファイルが正常に動作していないと、回復ドライブへの書き出しに失敗する場合があります。
  • 回復環境(WinRE)が無効化されている
    回復ドライブには、Windows 回復環境が組み込まれます。WinRE が無効になっていると、作成に必要なファイルが見つからず失敗する原因になります。
  • システムファイルのバックアップがうまくいかない
    「システムファイルを回復ドライブにバックアップ」にチェックを入れた状態で作成すると、より多くの容量や正常な構成が必要になります。不具合があるとこの工程で失敗します。
こうした原因が考えられるため、対処手順を順番に試してみることで、回復ドライブを作成できるようになる可能性があります。

回復ドライブが作成できない場合の代替策

スポンサーリンク
どうしても回復ドライブが作成できない場合は、代わりにインストールメディアを作成する方法があります。Windows11が起動しないときなどに使用すれば、回復ドライブと同様に、回復環境(修復オプション)を起動できます。 回復ドライブの違いは、「PCのリセット(初期化)」と「セーフモード」の起動ができないところです。ただし、インストールメディアがあれば、上書きインストールクリーンインストールで修復することもできます。

USB インストールメディアの作成

Windows11のインストールメディアの作成は、Microsoft公式サイトから、「Media Creation Tools」アプリをダウンロードして実行すれば、USBメモリのインストールメディアの作成が簡単にできます。 Windows11のインストールメディアの作成方法については、下記のページで詳しく説明しています。
Windows11 インストールメディアの作成
スポンサーリンク
筆者 監修 Yukiko Mishima
著者/ Yukio Mishima
主に企業や組織のPCサポートとシステム構築のPCエンジニアリング。現場で経験した問題解決や設定など紹介しています。
筆者プロフィールとパソブルの運営情報
Xでシェア facebookでシェア はてな ブックマーク LINEでシェア
問題や設定など Windows11 の記事一覧は、下記のページでご覧になれます。
Windows11 サポートコンテンツのリスト