- TOP
- ▶ Windows11
- ▶ OSセットアップ/アップデート
- ▶ クリーンインストールのやり方
Windows11 クリーンインストールのやり方
公開日
最新更新日
Windows11 のクリーンインストールは、USBメモリまたはDVDディスクのインストールメディアでパソコンを起動し、ディスクをクリーンな状態にして修復目的のリセットや、新規セットアップを実行することができます。
このページでは、Windows11 のクリーンインストールを紹介しています。
「このPCをリセット」の初期化機能で再インストールする方法は、下記の別ページをご覧ください。
Windows11 初期化「このPCをリセット」の利用方法
目次
スポンサーリンク
Windows11 のクリーンインストール
クリーンインストールの概要
インストールメディアで起動して、クリーンインストールする方法では、ディスクドのフォーマット(初期化)やパーティションの変更や作成が可能です。クリーンインストールは、ディスクをフォーマットすることで、完全に新しい状態で Windows11 を、セットアップすることができます。 クリーンインストールの時間
パソコンの環境や設定の時間にもよりますが、クリーンインストールの時間は15~30分で完了です。検証機は intel i5-10400 メモり16GB SSD で約20分でした。
Home 版 のローカルアカウント
Home 版でクリーンインストールでは、強制的にマイクロソフトアカウントの追加画面が表示され、ローカルアカウントの選択ができません。また、Windows10 で可能であった、クリーンインストールの実行前にネットワークの接続を切る方法では、途中でインストールを進めることができなくなっています。 対処方法は、ユーザーアカウントの画面でネットワークを切断をする方法があります。詳しくは、「ユーザーアカウントの追加」にて説明しています。
Windows11 の認証Home 版でクリーンインストールでは、強制的にマイクロソフトアカウントの追加画面が表示され、ローカルアカウントの選択ができません。また、Windows10 で可能であった、クリーンインストールの実行前にネットワークの接続を切る方法では、途中でインストールを進めることができなくなっています。 対処方法は、ユーザーアカウントの画面でネットワークを切断をする方法があります。詳しくは、「ユーザーアカウントの追加」にて説明しています。
インストールするパソコンが既に Windows10 または Windows11 を利用していて、クリーンインストールする場合、プロダクトキーの入力をせずに進みます。
インストールする Windwos10/11 を使用していたパソコンを、クリーンインストールするエディション(Home,Pro)が同じであれば、再認証の必要はありませんが、注意点もあります。
詳しくは「クリーンインストールによる認証について」をみてください。 Windows10 以外のパソコン、または新しいパソコンに、初めて Windows11 インストールする場合、セットアップの途中またはインストール後に、Windows11 または Windows10 のプロダクトキーでライセンス認証する必要があります。
ライセンスの確認や、認証操作は「設定」にある「システム」の「ライセンス認証」で行うことができます。
インストールメディアの作成
Windows11 のインストールメディアの作成は、マイクロソフトが提供している「MediaCreationTool」アプリを利用します。
ここでは、要点のみ紹介していますが、Windows11 のダウンロードとインストールメディア作成方法は、下記の別ページで詳しく紹介しているので、そちらをご覧ください。
Windows11 のダウンロードとインストールメディアの作成
インストールメディアの作成の要点Windows11 のダウンロードとインストールメディアの作成
- Windows11 ダウンロードページの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」にある「今すぐダウンロード」をクリックします。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
クリーンインストールの実行
1. パソコンをインストールメディアで起動します。
起動デバイスの順位を、インストールメディア(USBメモリまたはDVDディスク)が一番最初に起動するように設定します。 インストールメディアからパソコンを起動する方法は、PCの電源を入れて直ぐに「Delete」や「F2」「F12」「F9」「F8」を押して、BIOS(UEFI)設定画面を表示、起動デバイスを選択するなど、メーカーや機種により違うので、説明書を読んで行ってください。 インストールメディア(DVD/USB)の起動順位を、ディスクドライブより先にすることで、そのメディアから起動することができます。 1. Windows 11 のインストールメディアを起動して、しばらくすると言語などの初期設定画面が表示されます。
DVD インストールディスクの場合「Press any key to boot from CD or DVD ..._」と表示されるようなら、直ぐにキーボードのどのキーでもよいので押してください。2. キーボートの種類や言語を選択して「次へ」をクリックします。
3. 「今すぐインストール」をクリックします。
「セットアップを始めています」表示されるので、しばらく待ちます。
4. 「プロダクトキーがありません」をクリックします。
- クリーンインストールする Windwos11 または Windows10 が、使用していたエディション(Home,Pro)が同じなら、基本的に再認証の必要はないのでプロダクトキーは未入力。
- クリーンインストールするPCに、初めてセットアップする場合はプロダクトキーを入力して「次へ」をクリック、またはインストール後に認証する。
5. エディションとアーキテクチャを選択します。
注意確認して、間違いがなければ「次へ」をクリックします。 6. 「適用される通知とライセンス条項」で「同意します」をクリックし、チェックマークを入れて「次へ」をクリックします。
再インストールによるクリーンインストールなら、使用していたエディションと同じものを選択してください。違うものを選択すると、再認証が必要になります。
クリーンインストールするPCに、初めてWindows10をセットアップする場合は、ライセンスに応じて選択してください。
7. 重要 インストールの種類の選択
「カスタム:Windows のみをインストールする」をクリックしてください。
アップグレードを選択すると、データーを引継ぐのでクリーンインストールは実行できません。 8. Windwos 10 をインストールする場所を選択
再インストールによるクリーンインストールなら、現在 Windows10 がインストールされているパーテンションを選択します。
新規にSSDでクリーンインストールする、または既存のディスクのパーティションを再構築して分割するなど、フォーマットとパーティションの操作方法は、下記のページで詳しく紹介しているのでそちらをご覧ください。下記の説明は、既存のディスクにクリーンインストールする場合です。
Windows11 をインストールするディスクの設定方法- インストールするパーテンションを選択して、間違いがなければ「フォーマット」をクリックし、確認が表示され「OK」をクリックするとフォーマットが始まります。
フォーマットがクリックできない場合は、上記 URL の「パーティションとフォーマット」をご覧ください。
- フォーマットが完了して「次へ」をクリックすると、クリーンインストールが実行されます。
- Windows の基本データ以外のフォルダやユーザーフォルダの内のファイルを残した場合は、ディスクを選択して「次へ」に進んでください。
- 警告が表示されたら「OK」をクリックします。
- ディスクのフォーマットをしない場合には、以前のデータが「Windows.old」フォルダに作成されます。また、容量もかなり大きく、環境によっては不要なファイルも残った状態になります。
- クリーンインストールなので、「フォーマット」することを推奨します。
フォーマットしない9. クリーンインストールの準備が開始されるので、そのまま待ちます。
クリーンインストールの準備が完了すれば「続けるには Windows を再起動する必要があります」と表示され、再起動後に起動画面が現れます。 PCによっては、再起動後にインストールメディアが起動してしまい、再度インストールの初期設定画面が表示される場合があります。この場合、インストールメディアを外し、設定画面の右上にある「×」閉じるボタンをクリックして再起動すれば、クリーンインストールを続行することができます。 暫くそのまま待ちます。 再起動が実行され、準備の画面が表示され、何度か自動で再起動をした後、「お待ちください」と表示されます。
10. クリーンインストールが問題なく進めば、Windows11 のロゴが表示された後に、地域の選択画面が表示されます。
つづきは、「クリーンインストール完了前の初期設定」へ進んでください。
クリーンインストール完了前の初期設定
ここからは、ユーザーアカウントやプライバシーなどの初期設定をします。 1. 音声ガイダンスが始まります。
音量は消音は「スピーカ」ボタンで操作します。
2. 暫くすると「お住まいの地域はこちらでよろしいですか?」と表示されるので、国名を確認し「はい」をクリックします。
3. 「これは正しいキーボードレイアウトまたは入力方式でうすか?」と表示されたら、「はい」をクリックします。
4. 「二つ目のキーボードレイアウトを追加しますか?」これは、日本語以外のキーボードレイアウトを追加するかの設定です。
必要が無ければ「スキップ」をクリックします。キーボードの追加は、インストール後でも設定ができます。
次の設定の前に「アップデートを確認してます。」と表示されつこともありますが、気にしなくてOKです。
5. 「PC の名前を設定しましょう」と表示されたら、コンピューター名を入力します。ユーザー名ではなく、PCの名前です。
- PC の名前はインストール後でも変更することができます。後で変更するなら「スキップ」。
- PC の名前を設定するなら、ボックスに入力して「次へ」をクリック。
- Windows は、ユーザー名などひらがなや漢字にすると、何かと問題がでるので、半角英数字が推奨です。
※この設定が完了後、パソコンが再起動します。再起動後は、しばらくそのまま待ちます。 このデバイスをどのように設定しますか?
この設定項目は Home 版では表示されません。 「個人用」または「組織用」の設定をします。
会社や学校などの組織でネットワークでPCを管理されていない状態なら、「個人用」の選択でOKです。 選択が終われば「次へ」をクリックします。
6.ユーザーアカウントの追加
Pro と Home 版では、設定画面が異なります。Home 版の場合は、Microsoft アカウントの追加が必須状態ですが、ローカルアカウント追加の対処方法があります。Pro 版は、どちらとも選択ができます。詳しくは、ローカルアカウントの項目で説明しています。アカウントの「種類別」作成方法
6-1. マイクロソフトアカウントでユーザーを作成 既に登録している Microsoft アカウントでユーザーを作成する
マイクロソフトサービスで使用しているメール、または電話番号などを入力して「次へ」をクリックすると、 パスワードの入力画面が表示されるのでサインインします。
- アカウントの保護の画面が表示された場合は、必要事項に入力して「次へ」をクリックするか、「スキップ」をクリックします。
- 「PIN(パスワードの代替)を作成します」と表示される場合があります、PINを設定するなら説明どおりに操作し、必要なければ右上の「×」で画面を閉じてください。
マイクロソフトアカウントのログイン用の「PIN」は、インストールの後でも設定できます。
アカウントをお持ちでない場合は、作成できます。の、「作成」をクリックします。
ここで、利用できるメールアドレスは、Gmail/Yahoo などの大手が提供しているメールサービスのみ利用が可能ですが、不具合の報告もあるので「新しくメールアドレスを取得」したほうが、良いでしょう。
- ボックスに Gmailなどのメールアドレスを入力すると、MicrosoftはGoogleのアカウントの情報と紐付けして、Microsoft アカウントを作成します。例えば、Gmailで紐づけした場合 Gmailのメールアドレスとパスワードで、、Windows10 にログインするようになります。
- メールサービスのメールアドレスを利用したくない、または利用できない場合は、「新しいメールアドレスを取得」をクリックします。
- ボックスに好きなユーザー名を入力して「次へ」をクリックします。
- ユーザー名が既に登録されているならメッセージが表示されるので、違う名前を入力して再度「次へ」をクリックします。
- メッセージが表示され無い状態なら「次へ」をクリックします。
パスワードを入力(設定)して「次へ」をクリックします。
「姓/名」次に、「国/地域 と 生年月日」を入力していきます。
PIN を作成します
- 「PIN を作成します」と表示されたら、「PIN」の作成をクリックします。
- 二つのボックスに同じ PIN(暗証番号)を入力して、「OK」をクリックします。PIN に記号も含める場合は「英字と記号を含める」にを選択します。
- PIN が必要なければ「キャンセル」をクリックします。 キャンセルによりエラーが出るようなら、PIN を作成します。
PIN とはこれで、マイクロソフトアカウントの作成は完了です。
パスワードのかわりに PIN を設定します。PIN は作成したパソコンに保存され、マイクロソフトアカウントのパスワードと PIN が紐づけられます。PIN は、パソコンに保存されるので、設定したパソコン(端末)でしか使えないため、安全性を向上させることができます。
次項の「デバイスのプライバシーの設定」へ進んでください。
6-2. ローカルアカウントでユーザーを作成7. デバイスのプライバシーの設定の選択
Pro と Home 版では、最初の操作方法が違うので気をつけてください。ここの説明でわかりにくい場合は、下記のページをご覧ください。
Windows11 初期設定でロカールアカウントが作成できない対処法 Home 版の最初の操作
Microsoft アカウントの追加画面が表示されたら、ネットワークの接続を切断します。切断方法は、ネットワークケーブルを抜く、Wi-Fiなら無線が届かないところのいくか、キーボード操作で Wi-Fi をオフにします。 ネットワークの接続が切断されたら、画面左上の「←」戻るボタンをクリックすれば、ローカルアカウントの作成画面が表示されます。
Pro 版の最初の操作
- 「サインイン オプション」をクリックして、表示された画面の「オフライン アカウント」をクリックします。
- 「Microsoft アカウントについて」表示されたら、「今はスキップ」をクリックします。
■ ここからは、Pro/Home どちらも同じ操作です。
このデバイスを使うのはだれですか?と表示されたら、「名前」のボックスに「ユーザーアカウント名」を入力して「次へ」をクリックします。
※ユーザー名は 「PCの名前」でも触れましたが、半角英数字を推奨します。日本語では外国制のアプリが使えないなど、問題が起こることがあります。 確実に覚えやすいパスワードを作成します- パスワードのボックスに、「パスワード」を入力して「次へ」をクリックします。
- 「パスワードの確認」画面が表示されるので、もう一度同じパスワードをボックスに入力して「次へ」をクリックします。
- パスワードを忘れた場合に、質問に答えると処理できるようになります。
- 質問の内容を選択して「答え」を入力して「次へ」をクリックします。
- 質問と回答は、3種類の内容を設定する必要があります。
- 一度選択した質問の内容は使用できません。
このアカウントのセキュリティの質問を作成します
※この設定は必須項目です。
これで、ローカルアカウントの作成は完了です。
次項の「デバイスのプライバシーの設定」へ進んでください。- 位置情報や、Windows11 の利用状況などをMicrosoft社に送信するなどの設定かできます。スイッチボタンをクリックして無効(いいえ)、有効(はい)の設定ができます。
- 設定が終われば「次へ」をクリックすれば、更に設定が表示されるので設定して「次へ」をクリックします。
- 「同意」ボタンが表示されたらクリックします。クリックすると再起動して最終設定が開始されます。
※この設定はクリーンインストールの後で、「設定」の「プライバシーとセキュリティ」で、より詳細な設定ができます。 8. インストールの最終段階
最終段階のインストールが始まります。Windows11 の紹介が幾つか表示されて終了すれば再起動します。
9. クリーンインストールの完了
- 「これには数分かかる場合があります。」と表示され、別のメッセージが表示された後に、「もう少しで完了です」と表示さるので暫くそのまま待ちます。
- 環境により自動で再起動する場合もあります。また、なかなか進まないからと言って、強制終了するようなことはやめてください。
- ホーム画面が表示されれば、クリーンインストールの完了です。
Windows11 クリーンインストール完了後のホーム画面
クリーンインストールによるライセンス認証について
Windows10 を使用していたパソコンが、デジタル認証されていれば、Windows11 をクリーンインストールしても「再認証」の必要はありません。 ハードディスクをSSD に交換して、クリーンインストールしても自動でライセンス認証が実施されます。デジタル認証でライセンスの再認証
デジタル認証の仕組みは、
マザーボード(主要回路基板)などの固有のIDでライセンス認証を紐づけ、マイクロソフト側で記録していて、ネットにより認証されます。クリーンインストール後に認証されていないようなら、ネットに接続できているか確認します。 デジタル認証がされているか調べる方法は、スタートメニューから「設定」を開き「ライセンス認証」の「ライセンス認証の状態」から確認できます。
デジタル認証の表示がない場合でも、マイクロソフトアカウントで利用していたなら、ライセンスが紐付けされいるので問題ありません。
ローカルアカウントの利用で、デジタル認証ができていない状態で、ディスクのパーティション再構築した場合は、再認証が失敗することもあります。 失敗すればマイクロソフト社に問い合わせて(末尾参照)、内容を説明すれば基本的に再認証ができます。 再認証のもっとも安全な方法は、
Windows10 パソコンに、Windows11 をクリーンインストールする前に、「マイクロソフトアカウント」のユーザーを追加作成するか、ローカルアカウントをマイクロソフトアカウントに変更して、ライセンスを紐づけしておくことです。マイクロソフトアカウントを作成しておけば、クリーンインストール時に問題なく再認証されます。
Windows10 にアップグレードした PC
Windows7/8 から Windows10 にアップグレードしたパソコンに、Windows11 をクリーンインストールしても、基本的に自動で再認証されます。 アップグレードしたパソコンをクリーンインストールして、再認証に失敗するようであれば、元々インストールされていた Windows7/8 のプロダクトキーで認証することができます。 クリーンインストール後にライセンスの認証(プロダクトキーの入力)をする場合は、上述の「ライセンス認証」の説明図にある、「プロダクトキーを変更します」をクリックすると操作ができます。プロダクトキーの確認
再認証の失敗にそなえて、プロダクトキーの確認をしておくことが良いでしょう。
認証に失敗し、マイクロソフト社に連絡したときにプロダクトキーを聞いてきます。前もってプロダクトキーが分かっていれば、スムーズに再認証の手続きが行えます。
マイクロソフト社のライセンスに関する問い合わせ先
※クリーン(再)インストールで認識の問題が発生した場合は、マイクロソフトへ問い合わせて認証作業をします。
- マイクロソフトライセンス認証専用窓口の電話番号
https://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/existing-customer/activation-centers.aspx
- Windows のライセンス認証エラーに関するヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10738/windows-10-get-help-with-activation-errors
-
クリーンインストール後の安全対策
- Windows11 の起動の不具合がでても、安心して修復操作ができる、回復ドライブを作成しておくと便利です。
Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介 - ディスクの容量に余裕があるなら、システムの復元を有効化することで安全性が増します。
Windows11 システムの復元の設定と使い方
スポンサーリンクスポンサーリンク