Windows10 起動しない状態からファイル救出する
最新更新日
Windows 10 が正常に起動しない状態で、フォルダーやファイルなどのデータを救出(バックアップ)するには、パソコンを修復機能で起動させた後に、セーフモードまたはコマンドプロンプトから行えます。
このページでは、起動しない状態からファイルを救出する方法を、紹介しています。
起動しない状態から、再インストール時に自動でバックアップの作成をする方法は、下記のページをご覧ください。
Windows 10 起動しない状態でバックアップと再インストール
スポンサーリンク
修復機能の起動
データの救出は、セーフモード、またはコマンドプロンプトから行います。
ここでは、PCの強制終了から実行する方法を紹介していますが、他にもインストールメディア、または回復オプションから実行することもできます。詳細は、下記のページで紹介しています。
Windows10 が起動できない状態からコマンドプロンプトを利用する方法
Windows10 インストールメディアでセーフモードを起動する方法 PCの強制終了で修復機能を起動
-
最初にパソコンの電源スイッチを入れ、起動画面が表示されたら電源ボタンをシャットダウンするまで押し続けて「強制終了」します。
※強制終了は二回以上続けて行う必要があります。
強制終了の電源ボタンの押すタイミングは、起動画面または「くるくる回る」画面が表示されたら、電源ボタンんを長押して電源をきります。
※ パソコンによっては、Windows のロゴが表示されず、メーカのロゴや何も表示されない場合もあります。
※ パソコン本体は起動しているけど、Windows の起動画面すら表示されない場合も「強制終了」を試してみてください。
強制終了を二回以上続けて行い、「自動修復を準備しています」または「お待ちください」と表示されれば、そのまま待ちます。 バージョンや環境により、「お待ちください」と表示され、下記の自動修復が実行されず、直ぐに「回復」画面が表示される場合がありますが、問題ありません。 自動修復が起動された場合は、起動画面に「自動修復を準備しています」と表示され、次に「PCを診断中」と表示されます。「回復」が表示されたなら、次「2」へ進んでください。
診断中は、かなり時間がかかる場合もありますが、そのまま待ちます。
- 「自動修復」の画面が表示されたら「詳細オプション」をクリックします。
※ PCの環境により、「回復」画面が表示される場合がありますが、上の図の「自動修復」と同機能です。
「詳しい詳細オプションを表示する」をクリックしてください。
- 「トラブルシューティング」をクリックして、次に「詳細オプション」をクリックします。
ファイルやデータを救出する
救出の基本操作は、ファイルなどをコピーして別のドライブに張り付けて救出します。
Windows10 が正常に起動しない状態でのファイルの救出方法は、以下の順番のようにセーフモードから試します。
- セーフモードで起動して通常の操作でファイルを救出する
- コマンドプロンプトで、エクスプローラーを立ち上げてファイルを救出する
- コマンドプロンプトで、コマンドの入力でファイルを救出する
セーフモードでファイルを救出
「詳細オプション」の画面で「スタートアップ設定」をクリックします。


キーボートの「5」(セーフモードとネットワークを有効にする)を押せば、セーフモードで起動されます。
※ ネットワークを有効にする意味は、設定にもよりますが「マイクロソフト アカウント」でサインインができない場合もあるためです。

セーフモードで起動ができたなら、通常の操作でファイルをコピーして、目的の場所へ貼り付ければ救出は完了です。
スポンサーリンク
コマンドプロンプトでファイルを救出
セーフモードで起動できない場合は、コマンドプロンプトでエクスプローラーを起動するか、コマンドの実行でファイルを救出します。 最初に、修復機能の「詳細オプション」ある「コマンドプロンプト」を開きます。
コマンドプロンプト画面

ここからは、好みの方法で救出操作をしてください。操作はエクスプローラーの方が超簡単です。
エクスプローラーを立ち上げて救出
コマンドでメモ帳を開いてメニューからエクスプローラーを立ち上げ、ファイルをコピーして他のドライブなどに張り付けます。 コマンドプロンプトに「notepad」と入力してキーボードの「Enter」を押すと、メモ帳が開きます。


NOTE:
ディスク情報の表示が違う?
通常では(:C)がメインのディスクですが、修復機能のコマンドプロンプトで開いたエクスプローラーでは、ユーザーフォルダなど windows がインストールされているディスクが「ローカルディスク(:D)」などになることもあります。
張り付ける場所に移動します。ディスク情報の表示が違う?
通常では(:C)がメインのディスクですが、修復機能のコマンドプロンプトで開いたエクスプローラーでは、ユーザーフォルダなど windows がインストールされているディスクが「ローカルディスク(:D)」などになることもあります。
場所の移動が完了したら、何もないところを右クリックしたメニュー「貼り付け」をクリックすれば、コピー(救出)は完了です。

操作が完了したら、コマンドプロンプトに「exit」と入力しキーボードの「Enter」を押せば、オプションの選択画面に戻ります。
コマンドを実行して救出
コマンドの入力と実行で、ファイルをコピーして他のドライブなどに張り付けます。 最初に Windwos 10 がインストールされている、ディスクのボリューム名を確認します。
通常(ボリューム名 C:)にインストールされていますが、修復機能からコマンドプロンプトを立ち上げると、ボリューム名が変更される場合があるので確認します。 コマンドプロンプトに「dir C:」または「dir D:」と入力してキーボードの「Enter」を押します。

画面に「Windows」や「Program Files (x86)」が表示されれば、実行したコマンドがWindows がインストールされているディスクになります。
表示されなければ「dir E:」や「dir F:」を入力して確認します。

「dir E:」や「dir F:」を入力して確認します。

ここでは、例として「ユーザーフォルダー内の pasoble フォルダー」を「E:」ディスクにコピーして、救出する操作を説明しています。
コピー元のパスと、コピー先のパスを指定します。
「D:¥Users¥pasoble E:¥pasoble /s../../span>」と入力して「Enter」を押します。

コマンドプロンプトに「dir E:」と入力して「Enter」を押します。
画面に「pasoble」と表示されていれば、救出は完了です。

操作が完了したら、コマンドプロンプトに「exit」と入力しキーボードの「Enter」を押せば、オプションの選択画面に戻ります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク