Windows10 が起動しない・起動途中で止まるときの修復方法
前回更新日
最新更新日
Windows10 を起動したら、くるくる回る起動画面から先に進まない、黒い画面で止まったまま立ち上がらない、再起動を繰り返すなど、正常に起動しないときは「修復機能」を立上げて修復作業ができます。
Windows が原因なら修復機能を起動させて、オプションから復元やセーフモード、最終手段として初期化すれば解決する確率は高いです。デバイス(機器)に問題がある場合は、PC本体の放電などを試します。
最初に下記の起動しない状況や原因を確認して、修復作業をするようにしましょう。
起動しない状況や原因の確認
修復方法の選択のために、少し長くなりますが先に読んでください。
パソコンの電源を入れてもずっと黒い画面で止まっている
パソコン本体が原因の状況
パソコンの電源を入れてもずっと画面が真っ暗で、 Windows10 の起動画面も表示されない、真黒な画面のまま進まない、またはPC自体が起動しない場合の原因は、デバイスに問題がある可能性があります。 とりあえず電源スイッチを長押しして電源を切り、再度電源をいれて起動するか試してみます。 まだ起動しないようなら、パソコン本体を放電でしたり、デスクトップならBIOSのリセットなどを試します。詳しくは下記の別ページをご覧ください。Windows が原因の状況
- 真黒な画面に「Windows/operating/system/boot」の文字が表示される

Windows10 ブートセクターをコマンドプロンプトで修復
くるくる回る起動画面から進まない
起動画面の表示時間が長すぎたり、または止まっているような、明らかに問題がある場合、PC本体の電源スイッチの長押しで「強制終了」します。 パソコンはまれに起動に失敗することがあるので、それが原因なら次回の起動で正常になることもあります。電源が切れたら再度電源スイッチ押して起動してみます。まだ正常に起動しないようなら、修復作業をする必要があります。
「Windows が起動しないときの修復」へ進んでください。

画面が真っ暗でマウスポインターだけ見えている

ポインタが見えているけど、起動途中で止まっているような場合は、簡単な操作で修復できる可能性があります。下記の別ページで修復方法を紹介しています。
何もしていないのに、「自動修復を準備しています」または「お待ちください」が表示され起動しない
この症状は、前回のシャットダウンが、停電や停止時の処理に何だかの不具合が発生した原因により、正常にシャットダウンできていない場合があります。 「再起動」をクリックして、正常に起動ができるなら問題はありません。 再起動しても、繰り返し「修復機能」の画面になるようなら、「詳細オプション」をクリックて修復作業を行います。環境により「詳しい詳細オプションを表示する」と表示している場合もあります。 「Windows が起動しないときの修復」へ進んでください。

青い画面(ブルースクリーン)で起動しない
- 起動後直ぐに、ブルースクリーンの「回復」が表示され「要求されたデバイスが接続されていない... アクセスできない... 」と表示される場合、Windows を起動するためのブートセクターを修復すると解決する可能性があります。
但し、このエラーはたまたま起こることもあるので、キーボードの「Enter」を押して再起動し、まだ起動しないようなら修復作業をします。
Windows10 ブートセクターをコマンドプロンプトで修復 - 「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」や「お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります」と表示されて起動しない場合は、周辺機器やディスクドライブなどハード的な問題が原因の場合もあります。
他にもウイルス対策ソフトや windows のシステムファイルの破損なども、ブルースクリーンは発生します。先ずは、セーフモードの起動ができるか試します。
「Windows が起動しないときの修復」へ進んでください。
ロック画面で止まって操作できない
ロック画面で「Enter」を押したり、クリックしても、サインイン画面に進めず起動しない場合は、下記の別ページで対処法を紹介しています。Windows が起動しないときの修復
最初に周辺機器の接続外して起動するかチェックする
パソコンに接続している周辺機器(外付けドライブ/USBメモリ/プリンタ/パッド...)を外して起動するかチェックする。接続していないなら、次へ進んでください。※デバイスは、いつ問題が発生したり故障してもおかしくありません。前回は良好でも、今回の起動時に問題が発生することもあります。 周辺機器を外して、正常に起動するようなら、ドライバが破損しているか機器本体または接続ケーブルが原因の可能性があります。 正常に起動したなら、ドライバの再インストールをして周辺機器を接続して、起動するか確認します。起動しないようならデバイスに問題があります。複数の周辺機器が接続されている場合、この作業は、全ての接続を戻すのではなく個々にチェックしてください。
前回正常に起動したときと環境が異なっている
上記の周辺機器の接続の説明とは別です。前回起動したときと、ドライバーのインストール、アプリケーションソフトのインストール、新しい機器の接続など、環境が変わっていないか。
もし環境が変わっているのなら、それらが原因で起動しないことが考えられます。
- 周辺機器の接続を外して起動するか確認する。
- セーフモードで起動して、最後にインストールしたものを「アンインストール」して、正常に起動するか確認する。
セーフモードで修復
アップデート後に起動しなくなった
アップデート後に、再起動や次回の起動で正常に立ち上がらない場合は、アップデートに原因があると考えられます。ただし、アップデートによる再起動なら、起動に時間がかかることがあります。暫く様子をみて、くるくる回る起動画面から全く進まないようなら更新に問題があります。 他にも、スリープ中にアップデートされて起動しない場合もあります。スリープ中にPCが勝手に再起動して起動しない場合は、アップデートされたおそれがあります。 アップデートには、「バージョンアップデート」と「品質更新プログラム」や、臨時の「修正更新プログラム」があります。 これらの、アップデートは「修復機能」を立ち上げると、直近のアップデートの削除や、バージョンアップデートのバージョンを戻すことができます。また、セーフモードの起動から削除することもできます。 アップデート後に起動しないなら、「アップデート後の修復」へ進んでください。または直接下記の別ページをご覧ください。起動しない原因がわからない
Windows 10 が起動しないときの修復方法は、いくつかあります。どのような修復方法(順序)が良いか、 最初に修復機能を立ち上げます。 強制終了の操作で修復機能を起動すると、自動で修復できるかチェックが始まり、自動修復ができなかった場合「PCが正常に起動しませんでした」と表示されます。
バージョンなど環境により、自動修復が実行されず「修復機能」の選択画面が表示されます。自動修復を実行したい場合は手動で行う必要があります。
スタートアップ 修復 経験から言うとほとんどの場合、自動修復は成功しません。なので「トラブルシューティング」の「詳細オプション」より手動で修復/復旧作業をします。 ※自動修復が自動で起動する状況なら、強制終了の操作は必要ありません。
修復機能を起動する
トラブルシューティングの詳細オプションのことを、「回復オプション」と呼ばれています。このページも「回復オプション」の名前で説明しています。 1. システムの復元またはバックアップから修復
先ずは「システムの復元」が有効になっているのであれば、システムの復元から修復します。
システムの復元から修復
復元で修復できない場合、セーフモードで起動して修復を行います。 ※バックアップイメージがあるなら、イメージから修復することもできます。
バックアップイメージから修復 2. セーフモードで修復 セーフモードで起動して、ドライブのエラーチェックやトラブルシューティングツール、コマンドプロンプトなどで修復をします。
セーフモードで修復 3. 修復オプショのコマンドプロンプトを立ち上げて修復 セーフモードで起動できな場合は、修復機能から直接コマンドプロンプトを立ち上げて、システムファイルなどの修復をします。
コマンドプロンプトで修復 どうしても修復ができず起動しない場合 セーフモードも起動できない、コマンドプロンプトからも修復できない状況なら、最終手段として Windows10 を初期化することも考える必要があります。 1. Windows10 の初期化 修復機能を立ち上げて、「このPCを初期状態に戻す」にて初期化することができます。この機能は、追加したアプリやWindowsの設定は削除されますが、ファイルやアカウントに関しては保持または削除する、二通りの選択技があります。
このPCを初期状態に戻すで修復 2. データの救出とクリーンインストール 最終手段の「初期状態に戻す」で初期化が失敗するうなら、Windows10 をクリーンインストールして修復します。 Windows10 が起動しない状態でも、コマンドプロンプトからファイルの救出、またはデータを保持した状態で、クリーンインストールすることもできます。
データの救出とクリーンインストール
スポンサーリンク
起動しないときの修復順序は、「修復機能」を立上げて操作します。
目次
目次
修復機能を起動する
ここで紹介している方法で「自動修復」が起動しない、またはディスクドライブなどの障害が不安な場合は、回復ドライブから起動、回復ドライブがないなら Windows10 のインストール メディアを作成して「修復機能」を実行する事もできます。
ただし「インストール メディア」では、「PCを初期状態に戻す」での初期化はできません。 インストール ディスクでの修復作業は、パソコンを「インストール ディスク」で起動して行ないます。これらの方法は、別ページで解説しています。
ただし「インストール メディア」では、「PCを初期状態に戻す」での初期化はできません。 インストール ディスクでの修復作業は、パソコンを「インストール ディスク」で起動して行ないます。これらの方法は、別ページで解説しています。
修復機能を起動する前に!
修復作業なので、パソコンに接続されているキーボードとマウス以外の、必要としない周辺機器は外しておいてください。
それでは、修復機能の立ち上げ方を紹介します。修復作業なので、パソコンに接続されているキーボードとマウス以外の、必要としない周辺機器は外しておいてください。
1. 電源スイッチを入れ、起動画面が表示されたら電源ボタンをシャットダウンするまで押し続けて「強制終了」します。
強制終了の電源ボタンの押すタイミングは、起動画面または「くるくる回る」画面が表示されたら、電源ボタンんを長押して電源をきります。
※ パソコンによっては、Windows のロゴが表示されず、メーカのロゴや何も表示されない場合もあります。
※ パソコン本体は起動しているけど、Windows の起動画面すら表示されない場合も「強制終了」を試してみてください。

強制終了を二回以上続けて行い、「自動修復を準備しています」または「お待ちください」と表示されればそのまま待ちます。 2. 「自動修復を準備しています」または「お待ちください」と表示されれば、そのまま待ちます。
バージョンや環境により、「お待ちください」と表示され、下記の自動修復が実行されず、直ぐに「回復」画面が表示される場合がありますが、問題ありません。 自動修復の実行は、かなり時間がかかる場合もありますがそのまま待ちます。

修復機能が起動できない
パソコンによっては「修復機能」を呼び出せないこともあるようです。
電源ボタンの長押しではなく、電源を完全に「2回以上」切る方法だと呼び出せた経験もあります。 デスクトップなら、後ろにある電源ボタンを「OFF」にする、または電源ケーブルを抜く。
ノートブックなら、バッテリーを外して強制終了する。何れもお勧めしませんが、緊急事態と言うことで。 また、強制終了の実行はディスクドライブにダメージを与える事がないとも言えませんので、緊急時以外は行なわないようにしてください。 心配であれば、上述で説明しいているインストール ディスクで修復する方法で復旧操作もできます。
パソコンによっては「修復機能」を呼び出せないこともあるようです。
電源ボタンの長押しではなく、電源を完全に「2回以上」切る方法だと呼び出せた経験もあります。 デスクトップなら、後ろにある電源ボタンを「OFF」にする、または電源ケーブルを抜く。
ノートブックなら、バッテリーを外して強制終了する。何れもお勧めしませんが、緊急事態と言うことで。 また、強制終了の実行はディスクドライブにダメージを与える事がないとも言えませんので、緊急時以外は行なわないようにしてください。 心配であれば、上述で説明しいているインストール ディスクで修復する方法で復旧操作もできます。
紹介している修復画面は、PCの環境やバージョンにより表示が違うことがありますが内容は同じです。説明している項目をクリックして進んでください。
3. 「修復機能」の画面が現れるので「詳細オプション」をクリックします。
※ PCの環境により、「回復」画面が表示される場合がありますが、「自動修復」画面と同じ機能です。
「詳しい詳細オプションを表示する」をクリックしてください。




システムの復元で修復
「システムの復元」で修復するには、ローカルディスク(システム)の保護が有効になっていないと利用できません。 有効になっているか分からない場合は、システムの復元を実行してみて、下図のようなエラーメッセージがでるようなら、有効になっていないので、次項のセーフモードの起動で修復します。


Windows10 起動しない状態からシステムの復元を実行する 「システムの復元」でも起動しないようなら、次項のセーフモードを起動し別の方法で修復をためします。
セーフモードで起動して修復
1. 修復機能の起動後に、詳細オプション → オプションの選択 → トラブルシューティングと進み、 「詳細オプション」の画面で「スタートアップ設定」をクリックします。
起動の方法がわかりづらい場合は、下記の別ページをご覧ください。
Windows10 を起動しない状態からセーフモードで立ち上げる方法


キーボートの「5」(セーフモードとネットワークを有効にする)を押せば、セーフモードで起動されます。
※ ネットワークを有効「5」にする意味は、設定にもよりますが「マイクロソフト アカウント」でサインインができない場合もあるためです。

Windows10 問題が発生した原因を調べる セーフモードの起動で修復する方法
- ディスクドライブのエラーをチェックする
- トラブルシューティングツールでチェック
Windwos Update、ハードウェアとデバイス、ブルースクリーンをチェック。 - 問題と思われる、アプリの削除
ウイルス対策ソフトがインストールされているなら、一度削除して起動のチェックをするのも良いかもしれません。 - 問題と思われる、ドライバーの削除
- 高速スタートアップを無効にして試す
- システムファイルの修復
セーフモードのコマンドプロンプトで、システム部分の修復を行います。
セーフモードの起動ができない、または修復できないなら、回復オプションからコマンドプロンプトを立ち上げて修復します。次項の「コマンドプロンプトで修復」をご覧ください。
コマンドプロンプトで修復
起動しない状態から、コマンドプロンプトを起動する方法は3つあります。詳しくは下記のページで説明しています。
Windows10 が起動できない状態からコマンドプロンプトを利用する 「詳細オプション」で「コマンドプロンプト」をクリックします。

PCのバージョンや環境によっては、管理者権限のユーザーへのサインインが必要な場合があります。
- 「アカウント」を選択。ユーザーが複数ある場合は、管理者権限を選択します。
- 「パスワード」を入力して「続行」をクリックします。
回復オプションのコマンドプロンプトが立ち上がったら、最初にドライブを確認してシステムファイルの修復を実行します。

※コマンドの「C:/D:」は環境により異なることがあります。
- fc /scannow /offbootdir=C:¥ /offwindir=D:¥windows
- Dism /image:D:¥ /cleanup-image /scanhealth
- Dism /image:D:¥ /cleanup-image /restorehealth
- sfc /scannow /offbootdir=C:¥ /offwindir=D:¥windows
Windows10 コマンドプロンプトでシステムファイル、イメージを修復 コマンドプロンプトでの修復は、他にも以下のものがあります。
- システム関連の修復して、まだ起動しないならブートセクター(起動プログラム)の修復を試します。
Windows10 ブートセクターの修復 - ドライバをインストールしてから起動しなくなって、セーフモードでも立ち上がらない場合はドライバの削除をする。
Windows10 コマンドプロンプトでドライバーの削除
システムの復元、セーフモードでの修復、コマンドプロンプトでの修復でも、まだ起動しない場合、自分で修復するなら初期化も考える必要があります。
回復オプションにある「このPCを初期状態に戻す」で初期する場合、アプリや Windowsの設定 は削除されますが、ユーザーアカウントの情報や保存したファイルを保持するこができます。
このPCを初期状態に戻すで修復
初期状態に戻す初期化は、Windows 10 をのセットアップ、またはバージョンアップデートした時点に戻します。
いろんな方法を試してみたけど、まだ起動しない場合は「このPCを初期状態に戻す」を選択すれば、Windows10 を初期化することができます。 初期状態に戻すと、任意で入れたアプリや Windows の設定は削除されます。ユーザアカウントの情報や作成したファイルなどは削除せず、保持した状態で初期化することも可能です。 「このPCを初期状態に戻す」に関して、初期化の概要や操作方法など下記のページで詳しく説明しているので、そちらをご覧ください。
Windows10 「PCを初期状態に戻す」機能で初期化する方法

データの救出とクリーンインストールで修復
初期状態に戻す「初期化」も失敗する状況なら、起動しない状態でもファイルの救出や、データを保持した状態でクリーンインストールもできるので、修復する一つの方法です。 バックアップを取るクリーンインストールの方法は、ディスクをフォーマットしなければ、自動で以前のフォルダーやデータが、別の場所に保存され取りだすことも可能です。
但し、空き容量がなければバックアップが作成されないので、コマンドプロンプトからファイルやデータを救出した後に、クリーンインストールする方法が推奨です。
- 起動しない Windows10 から、回復オプションのコマンドプロンプトよりデータを救出し、クリーンインストールする。
- 空き容量がネックになりますが、バックアップと再インストールの方法は、下記の別ページで紹介しています。
Windows10 起動しない状態でバックアップと再インストール
インストールメディアも起動できず、クリーンインストールができないなら、ディスクドライブやパソコン本体など、デバイスが故障している可能性があります。
アップデート後の修復
回復オプションより、直近の品質更新プログラムのアップデートの削除、またはバージョンアップデートなら元のバージョンに戻すことができます。

バージョンアップデート後の起動しない バージョン(大型)アップデート後に、起動しないときは元のバージョンに戻すことで解決する可能性大です。起動しない状態でバージョンを戻す方法は、下記の別ページで詳しく紹介しています。
定例更新プログラムのアップデート後に起動しない 定例品質更新プログラムの問題で起動しない場合は、修復機能またはセーフモードで起動して、起動ができない原因の更新プログラムを削除します。
- 修復機能を立ち上げて、回復オプションよりアンインストールする方法
Windows10 更新プログラム適用後に起動しない時の修復方法 - セーフモードで起動した状態から、アンインストールする方法
Windows10 問題が発生した更新プログラムを削除する
下記の「スタートアップ」は、情報や経験から言うと修復できたことはありません。また、「バックアップイメージ」はイメージが必要なので、この2つの方法は補足的な修復方法としてご覧ください。

作業が終了するまでひたすら待ってください。「強制終了」など、PCの電源を切らないでください。 スタートアップ修復が終了すると、メッセージが表示されます。ほとんどの場合、修復ができないメッセージです。
「回復オプション」に戻るには「詳しい修復オプションを表示する」をクリックして戻ります。

「イメージでシステムを回復」をクリックすると、接続されたドライブディスクなどからバックアップイメージが検索されます。
見つからない場合は「イメージが見つかりません」と表示されるので、「キャンセル」または「再試行」をクリックします。
「キャンセル」をクリックして、「次へ」をクリックすると、イメージの場所を指定できるが画面が表示されので指定します。

イメージのバックアップの復元のつづきは、下記のページで詳しく紹介しているのでそちらをご覧ください。
Windows 10 の搭載機能でシステムイメージのバックアップと復元
スタートアップ 修復
自動でスタートアップの不具合を修復するものですが、この作業には注意してください。また「スタートアップ修復」は簡単な問題のみ有効です。ほとんどの場合で修復成功の確率はかなり低いです。 修復作業はかなり時間がかかるので、途中で修復作業が止まってしまったと思い「強制終了」すると、最悪システムが壊れ修復できなくなる場合があるので注意が必要です。 「スタートアップ修復」をクリックすると起動画面になり、「PCを診断中」「修復しようとしています」「デバイス準備しています」など、幾つかメッセージが表示されます。
作業が終了するまでひたすら待ってください。「強制終了」など、PCの電源を切らないでください。 スタートアップ修復が終了すると、メッセージが表示されます。ほとんどの場合、修復ができないメッセージです。
「回復オプション」に戻るには「詳しい修復オプションを表示する」をクリックして戻ります。

バックアップイメージから修復
バックアップのイメージから、修復(復元)をします。バックアップイメージを作製していなければ利用できません。 先に、イメージをバックアップした外付けドライブなどを、接続しておきます。「イメージでシステムを回復」をクリックすると、接続されたドライブディスクなどからバックアップイメージが検索されます。


イメージのバックアップの復元のつづきは、下記のページで詳しく紹介しているのでそちらをご覧ください。
Windows 10 の搭載機能でシステムイメージのバックアップと復元
起動しないときに利用できる「回復オプション」のまとめ
Windows10 が起動しないときに、修復機能、回復ドライブ、インストールメディアから立ち上げる「回復オプション」から、どのような修復ができるのかわかりにくいので、利用できる修復の種目をまとめています。スタートアップ修復
自動でスタートアップの不具合を修復するものですが、この作業には注意してください。修復作業はかなり時間がかかりますので、途中で修復作業が止まってしまったと思い「強制終了」すると、最悪システムが壊れ修復できなくなる場合が、ありますので注意が必要です。
スタートアップ修復
コマンドプロンプト
その名のとおり「コマンドプロンプト」が立ち上がります。コマンドプロンプトを使えば、より深く修復作業ができます。システムファイルの修復、ブートセクター(起動プログラム)の修復、ドライバの削除などが実行できます。
コマンドプロンプトで修復
スタートアップ設定
セーフモードの起動方法を設定します。スタートアップ設定を実行すると再起動され「セーフモード」が利用できます。 セーフモードでウインドウズ10が起動できるなら、起動後「システムの復元」や「ドライブのエラーチェック」や前回インストールしたドライバーのアンインストールなどできますので「スタートアップ設定」も安全に修復作業ができると思います。修復機能「セーフモードで起動」
※インストールメディアの起動からは利用できません。
以前のビルドに戻す「バージョンアップデートを戻す」
この項目は、アップデートを元に戻せる状態でないと表示されません。(元に戻せる期間は、アップデート後10日位です) Windows 10 のバージョンアップデートが原因で、起動障害が起こった時に、パソコンをアップデート前の状態に戻すための修復機能です。 この機能を利用するには、アップデートのときに作成される「以前のWindowsのバックアップ」が削除されていないことが条件です。アップデート後の修復
更新プログラムのアンインストール
この項目は、直近に更新プログラムがインストールされていないと表示されません。Windows10 の大型更新ではなく、月例の品質更新プログラムや、臨時の修正更新プログラムで、起動できなくなった時に、更新プログラムを削除する修復機能です。
アップデート後の修復
スポンサーリンク
スポンサーリンク