Windows 10 の設定項目一覧を表示して操作する方法
Last update
Windows 10 では設定項目の一覧を表示させることができ、その名前は「ゴッドモード」と呼ばれています。
一覧の表示をする方法は、新しいフォルダを作成し指定の名前に変更するだけで、あとはそれをクリックすれば表示されるよるになります。
ゴッドモードは、「Windows の設定」や「コントロールパネル」などの設定をまとめて表示させ、そこから直接設定を行うことができる便利な機能です。
このページでは、設定を一覧表示する方法と、設定の項目を紹介しています。
スポンサーリンク
目次.
設定項目一覧を表示をする
設定の一覧を表示を開くために、新しいフォルダを作成して名前を変更します。
フォルダを作成する場所は好きな所でよいですが、デスクトップ上では一部のアプリが起動できなくなることもあるので、別の場所がお勧めです。
それでは、ドキュメントに作成するやり方で説明していきます。
何もないところで右クリックして、メニューの「新規作成」にマウスを合わせ。表示されたサブメニューの「フォルダー」をクリックします。

フォルダの名前を、
設定一覧.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}
に変更します。

※ フォルダの名前を変更する方法は「フォルダ」を右クリックし、メニューの「名前の変更」をクリックします。
※ ここで使用している図は、表示形式が「大アイコン」の場合です。画面は設定により異なります。
※ ここで使用している図は、表示形式が「大アイコン」の場合です。画面は設定により異なります。
名前を変更して、フォルダのアイコンが図のように変わっていれば完了です。

これで、アイコンをダブルクリックするれば、設定の一覧が表示されます。

設定項目一覧
設定項目にはファイアウォール、システムの詳細設定、ユーザーアカウントなどなど、たくさんの項目があります。
この一覧表示を使えば、Windows 10 の設定方法が分からなくても、カスタマイズや設定が直ぐに見つけられるのでとても便利です。
設定項目一覧には、Windows 10 の「pro」にはあるけど「home」に無いものがあります。Windows 10 pro のみで設定が有効なものは、pro と明記しています。







スポンサーリンク
その他 Windows 10 の問題や設定はこちらのページをご覧ください。
Windows 10 のサポートコンテンツ