Windows10 システムの復元ポイントを作成する方法
最新更新日
Winodws10 でアプリやドライバーのインストール前などに復元ポイントを作成しておくと、問題が起こった時に簡単に修復できます。
問題が起きたときは、「システムの復元」で正常な状態で動作していた状態に戻すことができます。
このページでは、復元ポイントの作成方法を紹介しています。
システムの復元やり方など、詳しい操作方法は下記のページをご覧ください。
Winodws10 システムの復元の使い方
スポンサーリンク
システムの復元ポイントの作成
システムの復元の設定を開く
バージョン 20H2 より、システムの詳細設定の開き方が変更になったので、2004以前と20H2以降の、二通りの開き方を紹介しています。 バージョン 2004 以前 「Windows」マークをクリックし「メニュー」をスクロールさせ「W」にある「Windows システム ツール」をクリックして展開し「コントロールパネル」をクリックします。






「詳細情報」をクリックして、詳細情報画面の「システムの保護」をクリックすれば、復元の設定が開きます。

システムの復元の有効化の確認
- 「システムのプロパティ」ウィンドウが開き「システムの保護」の内容が表示されたら、保護したいドライブを選択し「構成」をクリックします。
- 「構成」の設定が行われていない場合、青枠にあるよう保護が「無効」となっています。
- OSがインストールされているドライブは必ず選択してください。通常であれば「C」システムです。

最大使用量はそのままでもかまいません。要領を制限したい場合はスライドして設定します。

復元ポイントの作成
ここでは例に、プリンターのドライバーをインストールする前に、復元ポイントを作成しています。
「作成」をクリックして、「復元ポイントの作成」作業に進みます。
「構成」の設定が済みましたので、青枠にあるよう保護が「有効」となっているか確認します。
「復元ポイント」の識別のための名前を入力し、「作成」をクリックします。
「復元ポイントの作成しています」と表示されますので、暫くそのままで待ちます。
※システムの容量にもよりますが、時間が掛かる場合もあります。
「復元ポイントは正常に作成されました。」と表示されれば完了です。

「閉じる」をクリックして終了します。
「構成」の設定が済みましたので、青枠にあるよう保護が「有効」となっているか確認します。


※システムの容量にもよりますが、時間が掛かる場合もあります。


「閉じる」をクリックして終了します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク