Windows 10 ゴミ箱の設定と場所
Last update
Windows 10 のゴミ箱の設定は、ゴミ箱のプロパティと Windows の設定にあるシステムのストレージから操作します。
ゴミ箱の設定で、削除時に確認画面を表示させたり、ゴミ箱の容量や自動でゴミ箱を空にする期間、ゴミ箱に入れず完全に削除させることなどができます。
ゴミ箱の場所は、ドライブ直下にある「$Recycle.Bin」フォルダーですが、通常では表示できません。フォルダーオプションの設定で表示することができます。
それでは、ゴミ箱の設定方法と場所を見て行きましょう。
スポンサーリンク
ゴミ箱のプロパティを開く
ゴミ箱のプロパティを開く
ゴミ箱のアイコンを右クリックして、メニューの「プロパティ」をクリックします。
※ゴミ箱のアイコンが無い場合は、こちらをご覧ください。

削除時に確認画面を表示させる
ファイルなどを削除するときに、確認画面を表示させ「はい」「いいえ」の選択で実行できるようにする。「削除の確認メッセージを表示する」をクリックして、チェックボックスにマークを入れ「適用」または「OK」をクリックします。

次回削除するときに、確認メッセージが表示されるようになります。

ゴミ箱のサイズを変更する
ゴミ箱の最大サイズを超えた場合は、自動で古いデーターから削除されます。容量を設定するディスクをクリックして選択します。
「カスタム サイズ(最大サイズ)」のボックスに、サイズを入力します。
設定単位はメガバイト(MB)
最後に「適用」または「OK」をクリックします。

ゴミ箱に入れず完全に削除する
ゴミ箱に入れずに完全に削除します。削除したものを、ゴミ箱から戻せなくなるので、間違って削除してしまうと、復旧には専用のアプリが必要になり、通常の方法では戻せなくなります。
「ゴミ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消去する」のチェックボックスにマークを入れます。
※ この設定をすると、ゴミ箱に保存されないのでサイズの設定は無効になります。
推薦:
間違って削除しないよう「削除の確認メッセージを表示する」のチェックボックスにマークを入れ、有効にしておきましょう。

ストレージの設定を開く
ゴミ箱の中身を一定期間で自動で削除する設定は、ストレージの設定より操作します。
スタートメニューをクリックし、メニューの「設定」をクリックします。

「Windows の設定」画面の「システム」をクリックします。

メニューの「ストレージ」をクリックすれば、ストレージの設定画面が開きます。

ゴミ箱の中身を一定期間で自動で削除する
「ストレージセンサー」にあるスイッチボタンをクリックして「オン」にします。
自動削除する期間を設定します
「空き領域を自動的に増やす方法を変更する」をクリックします。

「ゴミ箱に移動してから次の期間が過ぎたファイルを削除する」の選択ボックスをクリックして、削除する期間を設定します。
期間は1日、14日、30日、60日と許可しない(削除しない)が設定可能です。
これで設定は完了です。画面を閉じても問題ありません。

ゴミ箱の場所
ゴミ箱の場所「$Recycle.Bin」という名前のフォルダーで、ドライブ直下にありますが通常では表示されません。
フォルダーオプションの操作が必要になります。
ゴミ箱「$Recycle.Bin」を表示させる
フォルダーオプションの「表示」の設定から操作します。
フォルダーオプションの開き方や内容は、下記のページをご覧ください。
Windows10 フォルダーオプション
先に、「隠しファイル、隠しフォルダー、またはドライブを表示しない」をクリックして選択します。
次に、「保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない」をクリックして、チェックボックスにマークを外します。
警告画面が表示されますが「はい」をクリックします。
設定の内容を確認して「適用」または「OK」をクリックして完了です。

ゴミ箱「$Recycle.Bin」の場所
ドライブ直下にある「$Recycle.Bin」の中にゴミ箱があります。

「$Recycle.Bin」の中身

フォルダーオプションの「保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない」は、必要な時にだけ無効にして、必要なければ安全のためにも「有効」に戻しておきましょう。
クリーンアップで不要なファイルを削除する方法はこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
その他 Windows 10 の問題や設定はこちらのページをご覧ください。
Windows 10 のサポートコンテンツ