Windows10 ドライバーの削除【デバイスのアンインストール】
最新更新日
Windows10 のディスプレイやUSB接続などの周辺機器が正しく動作しない、ドライバをインストールした後に起動できなくなったなど、パソコンが正常に動作しない場合、一旦デバイス ドライバを削除して、必要であれば再インストールします。
このページでは、デバイスドライバを削除する方法を紹介しています。
ドライバを再インストールする方法は、下記のページをご覧ください。
デバイスドライバを再インストールする方法
Tips 起動しない状態からドライバを削除
デバイスドライバの不具合や破損などが起きると、パソコンが起動しなくなる場合があります。
この場合「自動修復」を立ち上げて、修復オプションよりセーフモードの起動、またはコマンドプロンプトを立ち上げて、ドライバの削除を行います。
自動修復の立上げと、修復オプションからセーフモードの起動や、コマンドプロンプトを利用する方法は、下記のページをご覧ください。
Windows10 が起動しないときの修復/復旧方法
デバイスドライバの不具合や破損などが起きると、パソコンが起動しなくなる場合があります。
この場合「自動修復」を立ち上げて、修復オプションよりセーフモードの起動、またはコマンドプロンプトを立ち上げて、ドライバの削除を行います。
- セーフモードで起動できる
セーフモードで起動できるなら「デバイスマネージャー」からドライバを削除することができます。 - セーフモードで起動できない
セーフモードの起動ができない場合は、「コマンドプロンプト」からドライバを削除します。
自動修復の立上げと、修復オプションからセーフモードの起動や、コマンドプロンプトを利用する方法は、下記のページをご覧ください。
Windows10 が起動しないときの修復/復旧方法
スポンサーリンク
デバイスマネージャーでドライバを削除
デバイスマネージャーを開く
スタートボタンをを右クリックした、メニューにある「デバイスマネージャー」をクリックします。


目的のデバイスの横にある「>」をクリックし、デバイスのドライバ群を展開します。
目的のドライバを右クリックして、現れるメニューの「削除」をクリックします。


デバイスに複数ドライバが存在しているときは「図B」のように消えます。

※ドライバの再インストールは、デバイスによっては再起動時に自動的に再インストールされるものもありますが、手動でインストールしなくてはならない場合もあります。
コマンドプロンプトでドライバを削除
ここで紹介している内容は、Windows10 が起動しない状態からドライバを削除する方法です。
修復オプションで、セーフモードの起動ができない場合は、コマンドプロンプトでドライバを削除することができます。セーフモードで起動できるならデバイスマネージャーで削除できます。

コマンドプロンプトに「notepad」と入力して、キーボードの「Enter」を押します。
>notepad
メモ帳が開いたらメニューの「ファイル」をクリックし、サブメニューの「開く」をクリックします。

- 「システムで予約済み(C:)」「ローカルディスク(D:)」と表示されていれば、
「/image:D:¥」 - 「システムで予約済み」が表示されていなければ、
「/image:C:¥」
ここでは「ローカルディスク(D:)」で説明していますが、ローカルディスクが異なる場合は(C:)などに置き換えててください。 コマンドでドライバの削除
ドライバの一覧を表示します。
「dism /image:ローカルディスク:¥ /Get-Drivers」と入力し、キーボードの「Enter」を押すとドライバの情報が表示されます。

図表のコマンド:
>dism /image:D:¥ /Get-Drivers
削除対象のドライバの「公開名」を確認します。ここでは公開名「oem5.inf」を例として説明しています。

「dism /image:D:¥ /remove-driver /driver:公開名」と入力し、キーボードの「Enter」を押します。

図表のコマンド:
>dism /image:D:¥ /remove-driver /driver:oem5.inf
「ドライバ パッケージが正常に削除されました」と表示されれば、ドライバの削除は完了です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク