Windows10 スタート画面を消す【タイルを表示させない】
最新更新日
Windows10 のスタートメニューの横に、大きくk表示されている「スタート画面」は、必要がなければ表示させないようにできます。
Windows7からアップグレードした場合、Windown10 のスタートメニューには違和感があると思う人も多いようです。こんな時はスタート画面を消してしまえば、多少なりとも見た目の改善ができます。
このページでは、スタート画面を非表示にする方法を紹介しています。
スポンサーリンク
スタート画面について
Windows アイコンをクリックするとスタートメニューが現れ、右側に表示されているのが「スタート画面」です
スタート画面「タイル」とは
アイコンなどが入ったボックスが、タイルのようにに並べられているので「タイル」と言います。 ピン留めとは
スタート画面やタスクバー等に、ショートカットアイコンを表示する事を「ピン留め」と言います。 その他スタートメニューの関連の設定は、下記のページで詳しく紹介しています。
※画面全体にスタート画面が表示されているような場合は、タブレットモードが有効になっています。
通常のスタート画面(メニュー)に戻すにはタブレットモードを無効にします。タブレットモードの設定方法は、下記のページをご覧ください。
Windows10 タブレットモードを無効または有効にする方法
Windows アイコンをクリックするとスタートメニューが現れ、右側に表示されているのが「スタート画面」です

アイコンなどが入ったボックスが、タイルのようにに並べられているので「タイル」と言います。 ピン留めとは
スタート画面やタスクバー等に、ショートカットアイコンを表示する事を「ピン留め」と言います。 その他スタートメニューの関連の設定は、下記のページで詳しく紹介しています。
※画面全体にスタート画面が表示されているような場合は、タブレットモードが有効になっています。
通常のスタート画面(メニュー)に戻すにはタブレットモードを無効にします。タブレットモードの設定方法は、下記のページをご覧ください。
Windows10 タブレットモードを無効または有効にする方法
スタート画面を非表示にする
先に全てのタイルを削除します。「ピン留めを外す」
目的のタイルを右クリックしてメニューの「スタート画面からピン留めを外す」をクリックして、全てのタイルのピン留めを外します。

スタートメニューを閉じて、再度スタートメニューを表示すれば、スタート画面領域は消えます。 もしスタート画面領域が消えていなければ、スタート画面に向かって右端にマウスポインターを合わせます。
マウスポインターが「↔」矢印に変われば、左クリックボタンを押したままマウスを左に移動させると(ドラッグ&ドロップ)スタート画面が消えます。 ドラッグ&ドロップ:目標物を左クリックしそのまま離さないで移動先の場所まで動かす

すっきりしましたね。

スタート画面の設定などは、下記のページで紹介しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク