Windows10 ブートセクターをコマンドプロンプトで修復
Last update
Windwos10 が起動しない原因の一つとして、ブートセクター(起動に必要なプログラム)が、破損していることがあります。
ブートセクターの修復は修復機能の起動、インストールメディアの修復オプション、または回復ドライブで、コマンドプロンプトを起動して修復します。
Windows の起動前の修復なので、「インストールメディア」か「回復ドライブ」での修復が推奨です。
PCを起動したときに「Windows/operating/system/boot」の文字が含まれているエラーが表示されたら、ブートセクターの問題の可能性が高いです。
このページでは、Windows を起動させるブートセクターの修復を紹介しています。
その他、Windows10 が起動しない時の修復方法は下記のページをご覧ください。
Windows10 が起動しないときの修復方法
スポンサーリンク
-広告リンク-
ブートセクターの修復準備「コマンドプロンプトの起動」
Windows10 が起動しないときに利用する回復オプションは、「修復機能」「インストールメディア」「回復ドライブ」から実行することができます。 ブートセクターの修復は、回復オプションからコマンドプロンプトを立ち上げて実行します。 「修復機能」による修復が便利なのですが、ブートセクターの破損の場合、利用できないこともあります。修復機能が起動できない場合や、回復ドライブが無いときはインストールメディアから回復オプションを立ち上げて、ブートセクターの修復操作ができます。また、インストールメディアは Microsoft 公式ページから、何時でも作成できるようにされています。
インストールメディアでブートセクターの修復
インストールメディアが必要ですが、無ければ会社や知人の起動できる Windows10 があれば簡単に、USBメモリ、またはDVDディスクで作成することができます。インストールメディアの作成方法は、下記のページをご覧ください。
Windows10 のンストールメディアの作成方法 ここでは、簡単に説明していますが、インストールメディアでの回復オプションの詳しい使い方は、下記の別ページで紹介しています。
Windows10 をインストールメディアで修復する方法 インストールメディアを起動して「今すぐインストール」の画面で、「コンピューターを修復する」をクリックすれば、回復オプションが表示されます。



修復機能でブートセクターの修復
-
最初にパソコンの電源スイッチを入れ、起動画面が表示されたら電源ボタンをシャットダウンするまで押し続けて「強制終了」します。
※強制終了は二回以上続けて行う必要があります。
強制終了の電源ボタンの押すタイミングは、起動画面または「くるくる回る」画面が表示されたら、電源ボタンんを長押して電源をきります。
※ パソコンによっては、Windows のロゴが表示されず、メーカのロゴや何も表示されない場合もあります。
※ パソコン本体は起動しているけど、Windows の起動画面すら表示されない場合も「強制終了」を試してみてください。
強制終了を二回以上続けて行い、「自動修復を準備しています」または「お待ちください」と表示されれば、そのまま待ちます。
バージョンや環境により、「お待ちください」と表示され、下記の自動修復が実行されず、直ぐに「回復」画面が表示される場合がありますが、問題ありません。 自動修復が起動された場合は、起動画面に「自動修復を準備しています」と表示され、次に「PCを診断中」と表示されます。「回復」が表示されたなら、次「2」へ進んでください。
診断中は、かなり時間がかかる場合もありますが、そのまま待ちます。
- 「自動修復」の画面が表示されたら「詳細オプション」をクリックします。
※ PCの環境により、「回復」画面が表示される場合がありますが、上の図の「自動修復」と同機能です。
「詳しい詳細オプションを表示する」をクリックしてください。
- 「トラブルシューティング」をクリックして、次に「詳細オプション」をクリックします。
- 詳細オプションの「コマンドプロンプト」をクリックします。
バージョンにより、コマンドプロンプトを開く前に、アカウントの選択とパスワードの入力が必要な場合があります。
- 「アカウント」を選択。ユーザーが複数ある場合は、管理者権限を選択します。
- 「パスワード」を入力して「続行」をクリックします。
回復ドライブでブートセクターの修復
回復ドライブを作成しているなら、ドライブの起動で回復オプションが利用できるので、コマンドプロンプトを立ち上げることができます。 ここでは、簡単に説明していますが、回復ドライブの詳しい使い方は、下記の別ページで紹介しています。
Windows10 の回復ドライブの作成方法と使い方 回復ドライブでPCを起動して、キーボードのレイアウトを選択した後に、「トラブルシューティング」をクリックすれば回復オプションが表示されます。
バージョンにより、「トラブルシューティング」の後に「詳細オプション」をクリックする必要があります。


ブートセクターの修復
コマンドプロンプトが立ち上げられたら、ブートセクターの修復の実行ができます。 ブートに関して、システムドライブが「UEFI」か「MBR」では起動プログラムが違ったりと、難しいことがたくさんあります。 ここでは、ブートセクターの修復のみを紹介しますので、ブートセクターに関しては説明していません。 ブートセクターの修復コマンドは、「MBR」では有効だが「UEFI」では無効のものがあります。
自分が使っているシステムドライブが、どっちなのか分からない人も多いと思うので、以下の2つのコマンドを実行して、ブートセクターを修復すればよいでしょう。

- bootrec /FixMbr と入力してキーボードの「Enter」を押します。
>bootrec /FixMbr →「Enter」修復内容は、システムパーティションのMBRを上書する。※「UEFI」では無効。
- bootrec /RebuildBcdr と入力してキーボードの「Enter」を押します。
>bootrec /RebuildBcd →「Enter」修復内容は、すべてのドライブをスキャンします。 また、BCD ストアに追加するインストールを選択することもできます。 BCD ストアを完全に再構築する必要がある場合に、このオプションを使用します。
ブートセクターの修復は、有名な「bootrec /FixBoot」コマンドがあり、修復ができる場合も多いです。
ただし、このコマンドを実行すると、今後リカバリー(初期化)ができなくなることもあるので、了承した上で実行してください。
PCの環境により、回復(修復)領域に影響がおよび、通常の操作ではリカバリーや、初期状態に戻すことができなくなる場合があります。リカバリーができなくなったときの復旧も可能ですが、難易度はかなり高いです。それでも「FixBoot」の実行で修復する場合は、下記のコマンドを実行してください。 FixBoot の実行方法
bootrec /FixBoot と入力してキーボードの「Enter」を押します。
FixBoot コマンドの実行が完了したら、PCを再起動して確認します。 ブートセクターの修復で、ブートエラーの表示は消えたけど Windows10 が起動しないなら、コマンドプロンプトでファイルシステムのチェックを実行してみてください。
Windows10 コマンドプロンプトでシステムファイル、イメージを修復 「FixBoot」や「システムチェック」でも修復ができない、または初期化もできない状態なら、下記のページを参考にしてください。
Windows10 が起動しない状態でバックアップと再インストール
Windows10 をクリーンインストール
ただし、このコマンドを実行すると、今後リカバリー(初期化)ができなくなることもあるので、了承した上で実行してください。
PCの環境により、回復(修復)領域に影響がおよび、通常の操作ではリカバリーや、初期状態に戻すことができなくなる場合があります。リカバリーができなくなったときの復旧も可能ですが、難易度はかなり高いです。それでも「FixBoot」の実行で修復する場合は、下記のコマンドを実行してください。 FixBoot の実行方法
bootrec /FixBoot と入力してキーボードの「Enter」を押します。
>bootrec /FixBoot →「Enter」
FixBoot の内容は、ブートセクターを新規にシステムパーティションにインストールします。FixBoot コマンドの実行が完了したら、PCを再起動して確認します。 ブートセクターの修復で、ブートエラーの表示は消えたけど Windows10 が起動しないなら、コマンドプロンプトでファイルシステムのチェックを実行してみてください。
Windows10 コマンドプロンプトでシステムファイル、イメージを修復 「FixBoot」や「システムチェック」でも修復ができない、または初期化もできない状態なら、下記のページを参考にしてください。
Windows10 が起動しない状態でバックアップと再インストール
Windows10 をクリーンインストール
スポンサーリンク