Windows10 問題が発生した更新プログラムを削除する
Last update
Windows 10 の更新プログラムで問題が発生して起動できない、または正常に動作しない場合、更新プログラムを削除することができます。
更新プログラムの削除は、「Windows の設定」または「コントロールパネル」から操作します。
Windows10 が正常に起動しない状態でも、セーフモードで起動できるなら「コントロールパネル」から更新プログラムを削除するこが可能です。セーフモードで起動する方法は、下記のページをご覧ください。
Windows10 を起動しない状態からセーフモードで立ち上げる方法
バージョン(大型)アップデートを元に戻す方法は、下記のページで紹介しています。
バージョンアップデート後に起動しないときの修復方法
アップデートを戻す方法「ダウンバージョン」
スポンサーリンク
「コントロールパネル」から更新プログラムを削除する
「Windows の設定」からは、通常に起動していなければ削除できませんが、「コントロールパネル」なら、セーフモードの起動からでも削除が可能です。 「Windows」マークをクリックし「メニュー」をスクロールさせ「W」にある「Windows システム ツール」をクリックして展開し「コントロールパネル」をクリックします。



※アップデート後すぐに問題が出て更新プログラムの名前が分からない場合は、最新の「インストール日」の更新プログラムを削除します。

※以前のバージョンに適用された更新プログラムは削除できないので、アンインストールボタンは表示されません。

そのまましばらく待ちます。
削除が終了すると、再起動の要求画面が表示されます。 他の更新プログラムの削除が必要であれば、引き続きアンインストールします。
必要がなければ、再起動して更新プログラムの削除は完了です。

「Windows の設定」から更新プログラムを削除する
スタートメニューをクリックし、メニューの「設定」をクリックします。




「更新プログラムのアンインストール」画面が表示れるので「更新プログラムの名前」や「インストール日」などを確認します。
※アップデート後すぐに問題が出て更新プログラムの名前が分からない場合は、最新の「インストール日」の更新プログラムを削除します。

※以前のバージョンに適用された更新プログラムは削除できないので、アンインストールボタンは表示されません。

そのまましばらく待ちます。
削除が終了すると、再起動の要求画面が表示されます。 他の更新プログラムの削除が必要であれば、引き続きアンインストールします。
必要がなければ、再起動して更新プログラムの削除は完了です。

自動更新を「一定期間停止」する、または「無効」にする
問題のある更新プログラムをアンインストールしても、暫くたつと再度自動でインストール(更新)されることがあります。 更新プログラムの修正が適用されるまでインストールさせないためにも、一定期間自動更新を停止するなどして対処します。自動更新を一定期間停止する設定または自動更新を無効にする方法は、下記の別ページで紹介しています。スポンサーリンク